top of page
  • 執筆者の写真元英 白

鍼灸は未病ケアつまり予防医学の一つ

最近注目の「未病」という言葉をみなさんは知っていますか?

日本未病学会では「自覚症状はないが検査では異常がある状態」と「自覚症状はあるが検査では異常がない状態」をあわせて「未病」と定義していますが、超高齢化社会を迎えた日本の健康医療政策の重要なコンセプトとしても反映されています。

厚生労働省は「未病」を「健康と病気を「二分論」の概念で捉えるのではなく、心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものとして捉え、この全ての変化の過程を表す概念」として取られています。

ところでそもそも未病という言葉は約2000年前に書かれた東洋医学の重要な古典である黄帝内経(素問・霊枢)や難経、金匱要略などの古典に出てくる言葉です。

古典では「上工(優れた医者)は未病を治し、已病(病気になった状態)を治さず」とあります。それは西洋医学でいう人間ドックで病気を早期発見するということとは少し意味が異なります。

古典には「未病を治すとは、例えば上工は「肝」の病(ストレスなどによる自立神経失調症など)を知ったら、肝の病がさらに脾の病(消化器官の病気など)に移行しないように治療すると書かれています。肝の病のみを一生懸命に治療するのは已病を治療するということで、中工つまり普通の医者のやること」と書かれています。

鍼灸治療は「未病を治す」という概念をもっとも大事にしています。現在表れている症状だけではなく、今後の身体の状態も考えながら常に早めの対応をする。局所のみではなく心身全体のバランスが崩れていないかを診て、アンバランスな部分を整え本来の自己治癒力を引き出すように治療します。


検査ではなんともないと言われてもなんとなく調子が良くないという方も多いのではないでしょうか。今こそ注目されている未病治療、痛くないはりとお灸で試してみてはいかがでしょうか。


HAKU鍼灸サロンでは鍼灸に詳しくない方にも分かりやすく東洋医学について少しずつお伝えしていきます。

閲覧数:3回0件のコメント

Comments


bottom of page